■8ミリ通信No.5 エッセイ from Kyoto ~映画『8mm鞍馬の火祭』~
去る10月「8mm鞍馬の火祭」と題した上映会を開いた京都市在住のTさん。十年以上も撮り続け記録映画として完成させた熱き思いを語っていただく。

前編 46分
叡電鞍馬駅前の「かどや商店」紹介が導入口。祭りがとり行われる地理範囲 の紹介、芝刈り、芝出し、芝分けなどの様子を日にちを追って紹介、秋に 入って松明作りや祭りの一週間前の宵宮祭の様子、前日の中在地、大惣仲間 の宿づくりの様子などが主だったもの。
後編 34分
祭りそのものの紹介が主で、七つの仲間によってとり行われる下在地、中在 地、上在地の祭りの様子を順序を追って紹介する。
■最も苦労した部分
技術的には既に製造を終えた老朽化した映写機を使っての音声を吹き込むアフレコの作業。途中で映写機 のベルトが切れたり、ランプが切れたりするとヒヤヒヤものであった。
■使用カメラ
スーパ-8 キャノン310XL、エルモ800
シングル8 フジカZ500、フジカZC1000
■使用映写機
エルモST-180、2トラック使用

前編 46分
叡電鞍馬駅前の「かどや商店」紹介が導入口。祭りがとり行われる地理範囲 の紹介、芝刈り、芝出し、芝分けなどの様子を日にちを追って紹介、秋に 入って松明作りや祭りの一週間前の宵宮祭の様子、前日の中在地、大惣仲間 の宿づくりの様子などが主だったもの。
後編 34分
祭りそのものの紹介が主で、七つの仲間によってとり行われる下在地、中在 地、上在地の祭りの様子を順序を追って紹介する。
■最も苦労した部分
技術的には既に製造を終えた老朽化した映写機を使っての音声を吹き込むアフレコの作業。途中で映写機 のベルトが切れたり、ランプが切れたりするとヒヤヒヤものであった。
■使用カメラ
スーパ-8 キャノン310XL、エルモ800
シングル8 フジカZ500、フジカZC1000
■使用映写機
エルモST-180、2トラック使用
スポンサーサイト